手島健介
私家版(常に改訂中)、主に私の講義の受講者、指導院生向け
だいたい内容(回帰結果)を私の前でプレゼンしたことがあって、内容についてゴーサインが出ていてあとは体裁を整えるという段階におけるチェックリストという位置づけです。ですので、たとえば、「Stataの個々の回帰のアウトプット表示画面をそのまま貼りつけてはいけない」と言ったそれ以前の問題であることや、内容面に関するチェックに関することはカバーされていません。
以上3つの具体例は
https://drive.google.com/file/d/1O6So51-mLXufEf6lMZiGyuiHRUn661M9/view
の10ページの回帰式とその直後の段落参照
[ ] 回帰式で使っている変数名と回帰表に使っている変数名は整合的か。
例:回帰式ではNear*Postと書かれている変数が回帰表ではTreatmentAfterやらDidやらになっていないか。
[ ] 同じ変数は同じ表記にされているか。
例:殺人率という同じ変数を表すのに異なる回帰表でhom_rate, hom, homicideなど異なった表記を使っていないか。
[ ] 回帰表に表示する変数名は読者にとって意味が通るものになっているか。統計分析パッケージで自分が使っている変数名をそのまま使っていないか(統計分析パッケージの変数ラベル機能を使っておく)
例:“gr_numtxf20_3Xpost_ver5”といった変数名になっていないか。
[ ] 分析で使った変数はコントロール変数も含め定義を(必要によってはappendixにでも)書いているか。
例:ruralという変数があったとしてそれはどの地域単位でどのように定義されているのか書かれているか。